2019年9月18日水曜日

ラズパイ(カメラ・1)

まず、Raspberry Pi を利用した最もポピュラーな
外部とのつながりを行うものとして、カメラからの
情報のやり取りを行えるようにしてみたいと思います。

カメラの画像から物体や人、顔などの認識を
行うために基本部分から押さえていきます。

ラズパイとカメラの接続の場合、本体についている
専用ケーブルを用いる方法と、USBのWEBカメラを使う方法が
簡単ですが、せっかくなので場所を取らないシンプルな接続方法の
専用ケーブルを用いる方法を利用してみます。

専用ケーブルの方も、フラットケーブルを刺す場所と向きを
間違えなければ、そのまま使えると思います。

あとは、設定からカメラを有効にします。
 sudo raspi-config

インターフェース オプションを選択
カメラを選んで
有効にします

コマンドから以下を実行してカメラの状態を確認
両方1なら成功です
 vcgencmd get_camera

次回は、コマンドで写真を撮影~

https://www.filetalk.info/index.html

0 件のコメント:

コメントを投稿