今回はこのJSONをつかって、やり取りできるようにAjax部分を
組み込んでいきます。
Ajaxを扱うものとしましては、jQuery が有名ですが、
Python の http.server と相性がいい axios を利用してみました。
サーバーへデータをPOSTする部分
function setWrite() { if (window.confirm("Are you sure you want to update it?")) { var wifi_scan_ssid = ""; if (document.getElementById('wifi_scan_ssid').checked) wifi_scan_ssid = "1"; axios.post('/', { "act": "write", "wifi_ssid": document.getElementById('wifi_ssid').value, "wifi_psk": document.getElementById('wifi_psk').value, "wifi_scan_ssid": wifi_scan_ssid, "wifi_key_mgmt": document.getElementById('wifi_key_mgmt').value }) .then(function (response) { var result = document.getElementById('result2'); result.innerHTML = response.data['ret']; alert("Finished"); }) .catch(function (error) { console.log(error) }); } }
サーバーとのやり取りでのXHRの部分で、簡単に実装することができますね。
IE8以上から利用できたりと、古いブラウザのサポートもあったり、
リクエストのタイムアウトも指定できるので重宝しそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿