2019年12月23日月曜日

ラズパイ(IOT・25)

ラズパイだってWebサーバーにしたい!
ということで、コンパクトに高性能な各種サーバー向けソフトを
インストールしてみます。

まずは、データベースを入れます。
データベースには、一般的なサーバーにも使われる
大容量データも高速に動作するMySQLをインストールします。

はじめに、MySQLの最新のバージョンをホームページから確認します。
https://dev.mysql.com/downloads/repo/apt/
MySQLのAPT Repository を選択しました。

次に、パッケージを取得します。
wget https://repo.mysql.com/mysql-apt-config_0.8.14-1_all.deb
sudo dpkg -i mysql-apt-config_0.8.14-1_all.deb
sudo apt update
で、通常ですと
sudo apt install mysql-server mysql-client
でインストールできるのですが、MySQLから派生したMariaDBが
標準になって以降、こちらが優先になってます。
sudo apt install mariadb-client-10.0 mariadb-server-10.0
でインストールします。

0 件のコメント:

コメントを投稿